思考の雑記帳

たまになんか書きます。多分。

分かりやすい資料作成のために、最低限気を付けるべき4つのこと

 藤沢晃治の『「分かりやすい表現」の技術』という本を読んだので、資料作成のために注意すべきだと思ったことを、自分なりに4項目にまとめてみた。なお、ここで書いていることは、本書の意図を伝えようとするものではない。読書メモとアイディアノートがごっちゃになったようなものだと思っていただきたい。

「分かりやすい」とは

 4項目の提示の前に、「分かりやすい」の定義を一応定めておく。「分かる」ということ自体がおそらく難しい問題だと思われるが、ひとつの定式化として、次のような考え方はできるだろう*1

 

「分かりやすい」 = 「情報にたどり着きやすい」

 

 ただし「情報にたどり着きやすい」というのは、読み手が「"必要としている情報がない" という情報にもたどり着きやすい」ということを含んでいる。

 もうひとつ、「分かりやすい」と「分かったつもりになりやすい」は区別することにする。端的な表現やキャッチフレーズなどは「分かったつもりになりやすい」表現だが、実際に受け手が望む情報にたどりつきやすいとは限らない。もちろんこれはこれで大事なのだが、ここでは対象外とする。

 

「情報にたどり着きやすい」資料をつくるためには

 実際に、「受け手」が「分かりやすい」=「情報にたどり着きやすい」資料をつくる上で、気を付けるべきことは何か。『「分かりやすい表現」の技術』の内容を受け4項目にまとめてみた。

  1. 「受け手」の立場に立っているか
  2. 指示されているものが明確か
  3. 構造を見失わせずにいるか
  4. 情報が適切に分割されているか

 

――まあ詳しい内容は『「分かりやすい表現」の技術』を読んでください、ということにして、この本の16のルールをどのように上の4つにまとめたのか、見出しだけ載せておくことにする*2

1. 「受け手」の立場に立っているか
  • ルール1:おもてなしの心を持て
  • ルール2:「受け手」のプロフィールを設定せよ
  • ルール3:「受け手」の熱意を見極めよ
  • ルール4:大前提の説明を忘れるな
  • ルール14:自然発想に逆らうな
2. 指示されているものが明確か
  • ルール6:複数解釈を許すな
  • ルール9:具体的な情報を示せ
3. 構造を見失わせずにいるか
  • ルール5:まず全体地図を与え、その後、適宜、現在地を確認させよ
  • ルール10:情報に優先順位をつけよ
  • ルール12:項目の相互関係を明示せよ
  • ルール13:視覚特性(見やすさ)を重視せよ
  • ルール15:情報の受信順序を明示せよ
4. 情報が適切に分割されているか
  • ルール6:情報のサイズ制限を守れ
  • ルール8:欲張るな。場合によっては詳細を捨てよ
  • ルール11:情報を共通項でくくれ

 

 

*1:『「分かりやすい表現」の技術』には異なる定義(考え方)が紹介されているがここでは割愛。

*2:ただし「ルール16:翻訳は言葉ではなく意味を訳せ」だけはこの中に納まらない項目なので除外してあります。